界面活性剤と乳化剤の違いって?詳しく知るとそれぞれの怖さが浮き彫りに!

界面活性剤と聞くと、何が思い浮かびますか?
私はすぐに、シャンプーを連想します。
他には、石鹸とか洗剤ですね。
日常生活と密接に関わりのある界面活性剤ですが、
その働きを見ると、
「あれ?これって乳化剤と似ている?」
と思うかもしれません。
この二つはどう違うのでしょうか。
二つの違いと、それぞれの怖ーい正体について、
詳しくお伝えします。
界面活性剤と乳化剤は似た者同士だった
何となくイメージで、
・界面活性剤=シャンプーや石鹸などの食べられない物に使用
・乳化剤=食べ物に使用
と思っていませんか?
実は、界面活性剤も、
食べ物に使用されているんです。
ええっ?とびっくりですよね。
結論から言うと、
この二つはほとんど違いがないんですよ。
乳化剤の「乳化」とは、油と水など、
混ざりにくいものを混ぜ合わせる作用の事を言います。
マヨネーズなんかが、分かりやすいですね。
そして、界面活性剤にある
いくつかの作用のうちの一つが、この乳化なんです。
ざっくり言ってしまうと、作用の意味の上では、
界面活性剤という大きなジャンルの中に乳化剤が含まれている、
という感じになります。
界面活性剤の作用は乳化の他に、
・分散 → 混ざり合わない物質を、液体の中に均一に散らばす
・洗浄 → 油性の汚れに吸着して水と一緒に流す
・湿潤、浸透 → 液体の界面張力を下げて、濡れたり馴染みやすくしたりする
・柔軟 → 物質と物質の間に入りこみ、柔らかくする
・起泡 → 泡を発生させる
・消泡 → 泡の液膜を壊す
・殺菌 → 菌を吸着して外に洗い流す
・帯電防止 → 静電気を抑える
などの働きをします。
まさに、洗浄や泡立ちが必要な
シャンプーにうってつけというわけです。
そして、乳化剤の作用を見てみると、
ほとんどが界面活性剤とかぶっているんですね。
この二つは、構造もほとんど違いがなく、
特性も似通っているものだったんです。
ここから更にびっくりなのが、
食品に使用されている界面活性剤は、
乳化剤として扱われている
ってことなんです!
名前が変わってるじゃないですか~!
私は一瞬、
「これって詐欺みたいなものじゃないの?」
と思ってしまいましたよ。
今では、界面活性剤という名前を、
多くの人が知るようになりました。
そしてこれが、シャンプーなどに使われている、
という事も知られていますよね。
だから、もし食品の成分表示に「界面活性剤」と書かれていると、
「洗剤を食べさせるのか?!」
ってことになっちゃいます。
でも「乳化剤」と書かれていたら、
何となく食べ物に使われているものだとは
知っているので、安心しませんか?
私はこれを「言葉のマジック」だと思っています。
乳化剤と書かれているからと言って、
安心できるわけではないんですね。
界面活性剤と乳化剤の害
乳化剤と書かれていても、
実際は界面活性剤のことだったりする、と分かりました。
じゃあ、乳化剤なら安心なのか、
というと、残念ながら違うんです!
界面活性剤にしても、乳化剤にしても、
どちらにも害はあるんですよ。
界面活性剤のうち、石油系の合成界面活性剤は、
人体への毒性が危険視されています!
これは、直接皮膚に触れる、
石鹸やシャンプー、洗剤などに使われるものです。
つまり、体内に入ってくる可能性が高いんです。
体内に入った界面活性剤の成分は、
人体では分解できません。
分解できなかった異物は、
肝臓に送られます。
体内に入ったり、肝臓に蓄積されることで、
・内分泌作用の異常
・生殖機能の障害
・肝機能障害
・赤血球を溶かしてしまう
・肌の劣化を招く
などの危険性が高まってしまうんです!
どれも、日常生活に
大きな支障をきたしてしまう危険ですよね。
肝機能障害なんて、
お酒が飲めなくなってしまいますよ。
お酒が好きな人には、重要なことです。
私はもともと貧血気味なんですが、
赤血球を溶かしてしまう、と聞いてゾッとしました。
ただでさえ足りないことのある血が、
更に足りなくなってしまうってこと?
また、お肌が劣化してしまうなんて、
女性には一大事ですよね!
美容と健康が一気に、
害されてしまうってことなんです。
乳化剤は、食べ物に使われていることが多いのですが、
次のような危険性があります。
・乳化剤の一つレシチンは大豆から作られるが、この大豆は遺伝子組み換え植物の場合がある
・大豆由来の乳化剤だと、大豆アレルギーの人が知らずに食べてしまう可能性がある
・動物実験において、様々な異常が出ている
・大量に摂取すると下痢を起こすものがある
どちらも、知らないでいると怖い情報ですよねー!
何となーく怖いもの、と思っていても、
実際にどんなものなのかを知らないと、
結構あいまいにしてしまいがちです。
「危ない、危ないって言われてるけど、ちょっとくらいなら大丈夫でしょ」
なんて構えていると、
思いもかけないところで足をすくわれかねませんよ!
乳化剤が使用されている物はこんなに!
一般に、食品に使われる場合は、
界面活性剤を乳化剤と表示しています。
この乳化剤が使われている食品、
意外なくらいに多いんです!
・パン
・アイスクリーム
・チョコレート
・コーヒー用クリーム
・コーヒー飲料
・ホイップクリーム
・ドレッシング
・カレーやシチューのルー
・豆腐
・魚の練り製品(魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわなど)
え?こんなにもあるの?
とびっくりですよね。
私も娘もスイーツが大好物なんですが、
これじゃあ全滅ですよ!
私の旦那は缶コーヒーが大好きで、
毎日1本飲まないと落ち着かないと言います。
でも、乳化剤について調べた私は、
とてもじゃないけれど勧められません。
先日も、出かけた先の自販機にまっすぐに進んで行くので、
「缶コーヒーは飲まなくても死なないけど、飲んだら病気になるかもよ」
と止めました。
安心して食べられるものって、
けっこう少ないんですね~。
実は乳化剤って、
何種類もの添加物の総称なんですよ。
それらを複数使うと、
「乳化剤」として表示できることになっています。
だから、成分表示に乳化剤と書かれていたら、
乳化剤と分類される添加物が複数入っている
ってことなんです。
いつの間にか、せっせと
添加物を摂っていたのかと思うと、ゾッとしますね。
私は最近では、
食パンを買う時には「乳化剤無添加」とあるものを、
できるだけ選ぶようになりましたよ!
まとめ
・界面活性剤と乳化剤には、ほとんど違いがない ・界面活性剤と乳化剤は、実はとても怖い成分が入っている ・界面活性剤は、食品に使われるときは乳化剤とされている |
言葉に惑わされてはいけない
ってことなんですね~。
消費者の立場だと、つくづく、
「もっと正直に書いてほしいなあ」と思ってしまいますね。
★★★メルマガ登録はこちら★★★